翻訳と辞書
Words near each other
・ 花山英二
・ 花山薫
・ 花山院
・ 花山院 (曖昧さ回避)
・ 花山院信賢
・ 花山院兼定
・ 花山院兼雅
・ 花山院定好
・ 花山院定教
・ 花山院定教 (左近衛中将)
花山院定教 (権大納言)
・ 花山院定誠
・ 花山院定雅
・ 花山院宣経
・ 花山院家
・ 花山院家厚
・ 花山院家定
・ 花山院家忠
・ 花山院家教
・ 花山院家賢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花山院定教 (権大納言) : ミニ英和和英辞書
花山院定教 (権大納言)[かざんいん さだのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
大納言 : [だいなごん]
 【名詞】 1. chief councillor of state 2. chief councilor of state
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

花山院定教 (権大納言) : ウィキペディア日本語版
花山院定教 (権大納言)[かざんいん さだのり]

花山院定教(かざんいん さだのり)は鎌倉時代後期の公卿。正二位権大納言。父は右大臣花山院定雅〔『尊卑分脈』によれば、花山院通雅の子という説もあるという。〕、母は不詳。
娘が邦良親王に嫁して康仁親王邦世親王を産んだが、いずれの親王も皇位に登ることはなかった。 
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
弘安4年(1281年)7月29日、叙爵。同年12月29日、侍従に任ぜられる。弘安5年(1282年)1月14日、禁色を許される。同年4月8日、従五位上に昇叙。同年10月16日には右少将に任ぜられる。弘安6年(1283年)1月5日、正五位下に昇叙。同年9月12日、従四位下に昇叙。同年12月16日、右中将に転任。弘安7年(1284年)6月23日、従四位上に昇叙。同年11月25日、正四位下に昇叙。弘安8年(1285年)3月6日、豊後介を兼ねる。同年6月13日、従三位に叙される。右中将は元の如し。
正応元年(1288年)9月13日、参議に任ぜられる。右中将は元の如し。正応2年(1289年)1月13日、讃岐権守を兼ねる。8月7日、従二位に昇叙。10月18日、権中納言に任ぜられ、同月27日には帯剣を許される。正応4年(1291年)10月29日、正二位に昇叙。永仁元年(1293年)1月28日、権大納言に任ぜられる。永仁2年(1294年)2月30日、父定雅の喪に服す。4月28日に復任。永仁3年(1295年)6月23日、権大納言を辞退〔以後薨去するまで、前権大納言正二位のままであった。邦良親王が即位する期待を持っていた可能性がある。〕。嘉暦元年(1326年)、薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花山院定教 (権大納言)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.